クチクラ

ちり取りポーカー

外来種に出会った時の何とも言えない気持ち

例えば、知らない昆虫を見つけたとする。
種類を調べてみると「東南アジア原産の移入種」などと説明されている。その時の「ああ…」という気持ち。

よく見ればそこら中にいる。そのたびに「ああ…」。

焦り、諦め、悲しみが混じりあったような感情。

生き物の分布域が変わっても、もちろんその生き物自体に罪はない。
それでも感じる、「ああ、なるほどね…」の気持ち。そんな距離感の昆虫たちを見てみよう。

 

キマダラカメムシ

台湾や東南アジアが原産とされる大型のカメムシ。江戸時代に長崎から侵入したとされるが、近年急速に分布域を広げている。もはやカメムシ科の中では一番目にする機会が多いかもしれない。独特なデザインと図体もあって見ごたえはあるが、会うたびに「お前かい…」と思う。

アメリカジガバチ

アメリカ原産。キゴシジガバチに似る。カラーリングがカッコいい!でも外来種か…それでもやっぱりカッコいい。会ったのはまだ一度だけ。

 

チャゴマフカミキリ

中国や台湾が原産らしい。なかなか種が特定できず、最終的に森林総合研究所の日本産カミキリムシデータベースで見つけるも、「ああ…」の気分になった。桜や藤棚に関係があるようだが、情報はあまり多くなかった。確かに藤棚のある神社にいた。

 

タテハモドキ

インドから東南アジア、南西諸島に生息する南方系のチョウ。温暖化の為か近年分布域を北上させつつある。鮮やかな色彩とド派手な眼状紋の主張が激しい。いずれ本州で一般的に見られるようになった日にはネットでちょっとしたバズになること請け合い。

 

クロマダラソテツシジミ

南アジアから東南アジアに分布。西日本に広く定着し、関東でも確認されているという。一見かわいいシジミチョウだが、幼虫がソテツの新芽を食うため深刻な害虫である。「かわいい」を覆い隠すには十分なマイナス面だ。

 

マツヘリカメムシ

アメリカ西部原産。日本では東京で最初に確認され、日本各地に分布を広げた。色といい質感といい「松」っぽいのはちょっとカッコいい。

 

アオマツムシ

原産地は明らかになっていないが、日本には明治時代に移入したとされる。他のどの直翅類とも違う独特なデザインが目を引く。こいつに「マツムシ」の名が与えられているのは納得できない。

 

ラミーカミキリ

幕末期から明治時代にかけて中国大陸から移入したとされる。楽しい見た目をしているが、カラムシの茂みに大量発生しているのを見ると「あらまあ…」と思わざるを得ない。

 

このように、当然彼らにも生き物としての魅力はある。タテハモドキの眼状紋は大好きだし、マツヘリカメムシの猛ダッシュは面白いし、ラミーカミキリのポップさは際立っている。

しかし背負っている影が大きすぎる。気候変動、人間の移動、在来種の駆逐、農作物や樹木への被害…。その大小は種によって違っても、「無」ではない。それが彼らへの感情を曇らせるのだ。

そしてまだ遭遇していない外来昆虫もたくさんいる。ツマアカスズメバチにムネアカハラビロカマキリにクビアカツヤカミキリにアカボシゴマダラ(赤いやつが多すぎる)…これらは現在特に問題視されている種だ。できれば出会いたくないが、それも時間の問題なのだろうか…。